私立ブログ学校

路線変更して教育関係について語るだけの雑記ブログ

学校では教えてくれない社会のお話~入門編~

 

f:id:battuxan-houkaisyatyou:20190916204548j:plain 

こんにちは、ばっつぁんです。今回は社会のお話です。

尚、私は社会が好きです。特に歴史が大好きです。大学以降も経済やお金、公民分野も好きになりました。でなきゃ、数学差し置いて社会の講師になりたいとか言いません。

途中批判もありますが、あくまで一般論としての批判としてお願いします。

社会は何科目?

結論から言いましょう。社会は暗記科目です。

『いやいやいや!社会は暗記科目じゃないですよ!』と思う皆さん。

貴方が住んでいる都道府県の社会の入試問題を見て下さい。検索するか下記のリンクを見ると分かります。

https://resemom.jp/feature/public-highschool-exam/

はい、見ましたか?グラフや資料を使った問題や記述問題よりも一問一答形式や記号問題が多いでしょう

グラフや資料を使った問題でも結局は記号で答えるものが大半なので知識さえあれば解けてしまいます

学校では何を教えているの?

ここで学習指導要領を見てみましょう

地理分野

(1) 日本や世界の地理的事象に対する関心を高め,広い視野に立って我が国の国土及び世界の諸地域の地域的特色を考察し理解させ,地理的な見方や考え方の基礎を培い,我が国の国土及び世界の諸地域に関する地理的認識を養う。
(2) 日本や世界の地域の諸事象を位置や空間的な広がりとのかかわりでとらえ,それを地域の規模に応じて環境条件や人間の営みなどと関連付けて考察し,地域的特色や地域の課題をとらえさせる。
(3) 大小様々な地域から成り立っている日本や世界の諸地域を比較し関連付けて考察し,それらの地域は相互に関係し合っていることや各地域の特色には地方的特殊性と一般的共通性があること,また,それらは諸条件の変化などに伴って変容していることを理解させる。
(4) 地域調査など具体的な活動を通して地理的事象に対する関心を高め,様々な資料を適切に選択,活用して地理的事象を多面的・多角的に考察し公正に判断するとともに適切に表現する能力や態度を育てる。

                   学習指導要領「生きる力」より

 歴史分野

(1) 歴史的事象に対する関心を高め,我が国の歴史の大きな流れを,世界の歴史を背景に,各時代の特色を踏まえて理解させ,それを通して我が国の伝統と文化の特色を広い視野に立って考えさせるとともに,我が国の歴史に対する愛情を深め,国民としての自覚を育てる。
(2) 国家・社会及び文化の発展や人々の生活の向上に尽くした歴史上の人物と現在に伝わる文化遺産を,その時代や地域との関連において理解させ,尊重する態度を育てる。
(3) 歴史に見られる国際関係や文化交流のあらましを理解させ,我が国と諸外国の歴史や文化が相互に深くかかわっていることを考えさせるとともに,他民族の文化,生活などに関心をもたせ,国際協調の精神を養う。
(4) 身近な地域の歴史や具体的な事象の学習を通して歴史に対する興味・関心を高め,様々な資料を活用して歴史的事象を多面的・多角的に考察し公正に判断するとともに適切に表現する能力と態度を育てる。

公民分野

(1) 個人の尊厳と人権の尊重の意義,特に自由・権利と責任・義務の関係を広い視野から正しく認識させ,民主主義に関する理解を深めるとともに,国民主権を担う公民として必要な基礎的教養を培う。
(2) 民主政治の意義,国民の生活の向上と経済活動とのかかわり及び現代の社会生活などについて,個人と社会とのかかわりを中心に理解を深め,現代社会についての見方や考え方の基礎を養うとともに,社会の諸問題に着目させ,自ら考えようとする態度を育てる。
(3) 国際的な相互依存関係の深まりの中で,世界平和の実現と人類の福祉の増大のために,各国が相互に主権を尊重し,各国民が協力し合うことが重要であることを認識させるとともに,自国を愛し,その平和と繁栄を図ることが大切であることを自覚させる。
(4) 現代の社会的事象に対する関心を高め,様々な資料を適切に収集,選択して多面的・多角的に考察し,事実を正確にとらえ,公正に判断するとともに適切に表現する能力と態度を育てる。

 ………はい、大層なものです。ですが、そこまで教えることができる凄い公立中学教師って23万人中何十、何百名でしょうかね?ほんの一握りでしょう。私立でも塾でもここまで教えられる教師や講師って少ないと思いますよ?

ありがちな勘違い

社会は暗記科目と言ったとおり、覚えてしまえば出来ちゃう科目で、言い変えると一番頭を使わない科目です。すると、指導要領にある「表現力」「想像力」「思考力」と一番遠い科目になってしまうんです。しかも、入試が知識を問う問題が主流であり、そっちのほうが成績が上がるんです。

じゃ、どうすればいいのか分かりますよね?『暗記重視の指導をすればはい、おしまい』ってなるわけです。

また、「表現力」「想像力」「思考力」が乏しい人が未だに多いので今時に合わせようとしてこういう勘違いが発生してしまいます。

よくいるタイプ
  • 自分の「社会が好き」という思いを押しつけるだけ
  • つまらないうんちくや自分が話したい内容をひたすら話し続けるだけ
  • ひたすら教科書や資料集の内容を解説するだけ

SNSで例えると『自分の好きなものを押し付ける奴』、『どうでもいい知識をひたすら話すだけ』、『ネットでかじっただけの情報を元に裏も取らずに話す奴』です。何だこのク●野郎

 

中学社会の理想と現実

理想
  • 歴史を学ぶことで生徒たちが近い将来に直面する壁や困難においても、「どういった場面では、どう考えて、どう行動すれば良いのか?」という問題解決の本質的なことも身につけることが可能
  • 地理を学ぶことで地形や気候などの環境と、地域の人々の暮らしや文化との関連性を知ることが出来、外の世界に対して興味・関心を持つようになる
  • 公民を学ぶことで政治や経済の仕組みに始まって、いわばこれから旅立つ社会の仕組みに関する事を学ぶことができる

某サイトの言葉を借りますがこれが中学社会の理想だとします。これが身につくことができれば社会に出ても生き抜くことができるわけです。ですが、現実は……

現実
  • 歴史だと過去の結果を羅列した物をただ丸暗記させるだけ。古い考えをそのまま知識に入れさせるだけ
  • 地理だと地域ごとの特色を頭に詰め込むことに他ならず、特定地域の地名&名産品の暗記道場、海外旅行でしか役たたないものとしか教えられない
  • 公民だと本当に知りたいもの(今日本がやっていることやお金の事)を知ることが出来ない上に、何処で使うの!?と疑いたくなる知識ばかり詰め込まれる

ハッキリといいましょう。何一つ貢献できていないじゃないか!!

塾のバイトをやろう!として英語の教科書を改めてみたときもそうでしたが、一度作り直したら?と疑うレベルですよ。本当に*1

 

そもそも学校で社会の指導をするのは難しいのでは?

ここまでが、色んな問題がある中学社会と言う授業です……とはいえ、中学に限った話ではないのですが教師はテレビ局や介護職と並ぶ(ごめんなさい)日本有数のブラック職場。その前提を無しに教育者ではない私が批判できる話じゃありません。

給特法*2は勿論、保護者対応や部活対応等、教科研究以外のこともしなければならない。整った進学校なら人に迷惑をかけるような問題児は極々一部で自分のことに投資しやすい*3のですが、大半の学校はそうは行かない。

朝早くから出勤し、授業しなければならない*4。部活も素人であろうと担当しなければならず下手すれば休日も潰れる。問題を起こせばその対応もしなければなりませんし、モンスターペアレントと言うサービス業で言うク●野郎の対応もしなければなりません。更に更に伝統という名のゴミを名の下に何も変えようとしないお偉いさん、トドメには労働時間にはるかに見合わない薄給………

つまり、どういうことか?子供たちに対して一番社会経験をしなければならない教師が一番社会に触れられていないんです。教師は30代過ぎたら塾講師しか転職先がないのも頷けます。

これでは最近流行りのアクティブ・ラーニングをやっても社会に限っては学んでいく上で最低限の学力である読解力があろうと無かろうと絵に描いた餅になるんです。そうでしょう?道徳の授業ですらまともにやれていませんよね?

 https://wezz-y.com/archives/54479

私立の学校でもなければ教師は公務員です*5。子供たちは(何もしなければ)公務員だけの社会の授業をほぼ毎日受けて、偏った考えを教え込まれます。そうなると上の通りになります。

大学も一緒。本来、高校まで知識を蓄えて大学で議論するのが本来の目的でしたが、実のところ、大学も大学で大半が教授が板書を書いてペラペラ喋るだけ、学生も高校のように黙々とやるか若しくは騒ぎ立てて動物園になるかで議論どころじゃありません。人間はIQが離れていると話が通じなくなる。それだけの話しです

じゃあ、塾ならば?って思うでしょう。塾だと受験指導での社会は知っているが生きるための社会を知っている人でそのための授業を展開しているような講師は結構少ないと感じます。

しかも塾は塾で結構閉鎖された環境なのです。学校の先生に修学旅行や職場体験等社会科見学が無くなったものと言えば話が早いはずです。

このように、閉鎖された環境の中で子供たちは社会を学んでいます。

教育業界ってかなり狭いんです。関わりが社会を教えなければならない子供とたまにしか会わない保護者しかいませんから。修学旅行や職場体験等も毎日関わるようなものでもありません。

生きる社会を展開しようなら教師や講師が自ら率先して社会に飛び出さなければなりません。社会は無限にありますが行動しなければゼロですから。そうはさせてくれないから塾や教師はブラック職場と一般で言われています。

勿論、中には実社会でも通用する力を教えてくれる先生や講師もいるでしょうし、私もそうなりたいです。しかし、そんな考えを持って接してくれる先生や講師は極僅かです。

なので、スタディサプリやアオイゼミ等、オンラインでプロ講師の指導で受験学力を身に着けて他のディープな内容は自分で調べたほうが早いのではないのか!?と思う所存であります。

ばっつぁんならどうする?

とは言いつつも私も指導に関してはまだまだ素人です。でも、どうしたいかは決めています。ここで一例ですが私の社会の指導に関して話します。

 

面白い授業を参考にする

中田敦彦さんのエクストリーム授業を自分なりにアレンジする。また、スタサプやアオイゼミ等を参考にしてみるのもいいですね

https://www.youtube.com/channel/UCFo4kqllbcQ4nV83WCyraiw

https://studysapuri.jp/

https://www.aoi-zemi.com/

また、入試対策では歴史なら時代別では無くテーマ別に教えます。絞るだけで興味を持ちやすくなり、社会の勉強が捗ります。え?暗記?自分でやらせるんだよ!

また、地理や公民に関しても地理だけ教えるのではなく2,3分野融合*6で教え、関連付けをしやすくします。国ごとの歴史や文化を紐どけは『何で韓国は日本を嫌っているの?』や『何でアメリカの大統領選を日本がよく報道しているの?』等分かるようになります。

実際、入試問題を見ても広く浅くの問題が多いです。其処までディープな内容は私立高校でも受けない限り出ません

要は暗記科目と言い切る代わりに『受験のことなんて一回忘れて面白い、生きるための授業をしようZE!』って事です。覚えやすく効率よく受験勉強できるので一石二鳥だと思いますが実際のところはどうなんでしょうか?

私は色々な教養を学びたいマンでその教養を教えたいマンでもあるため練習していますね

 

では、入門編はここまで、次回の『学校では教えてくれない社会のお話』は実社会で一番大事な『お金編』です。お楽しみに

お知らせ

後2つほど記事を作ったら今年の8月以前に作った記事全て消します。ご了承下さい

*1:実のところ、英語の教科書は今のことを考えても洗練されておらず非常に中途半端と捉えています

*2:公立の学校の教員へ、給料月額の4%相当を「教職調整額」として支給する代わりに、時間外勤務手当や休日勤務手当を支給しないと決めた法律。要は定額ただで働かせ放題

*3:だから進学校と呼ばれるのです

*4:高校の場合朝課外として更に早くから行かなければならない

*5:私学も免許を持たなければならないので一緒ではある

*6:例えばアメリカだったらアメリカの歴史や選挙の内容まで教える等